七十二候42 穀禾稔 こくもつ みのる
2021年9月6日
こんにちは
「はいけい72候」へようこそ
パラリンピックの最終日
早朝小雨の国立競技場から
マラソン競技がスタートしていました
札幌のマラソンに関わった方が
パラリンピックのマラソンは
ないと言っていたので
マラソンはやらないのだと
思いこんでいたのです
札幌ではやらないよ、
という事だったのですね
マラソンはオリンピックの華といわれ
画像とともに都市アピールができますが
いきなりの札幌開催となり
その日のために
都が肝いりで整備したマラソンコースは
見ることができないのだと思っていたので
得した気分になれました
都心でありながら
豊かな緑が綺麗に整えられ
まちなみ景観も整然としていて
凛としていながらも
人情のある優しさが
感じられます
マラソンの42.195キロは
視覚障がい、腕の障がい、車いすを使用の
3つのクラスに分けられています
アスリートたちの戦う姿も感動的でした
さて
第42候は 穀禾稔(こくもつ みのる)
時期は9月2日(木)〜6日(月)頃
穀物のみのる頃
昨今世界的で
食料不足が懸念されています
もちろん日本もその例外ではありません
日本の食料自給率は39%と
先進国の中でも最低水準の数値です
カナダ、オーストラリアは自給率200%超え
アメリカ、フランスでも100%を超えています
農林水産省のデータによると
日本の自給率の推移は
昭和40年では73%あったものの
平成では50%を切り
1997年からは39〜41%で推移していて
2000年代に入ってからは概ね
横ばい傾向で推移していると
報告されています
日々暮らしの中で
お店には
いつもたくさんの食品が
所狭しと陳列されています
野菜なども
均一サイズで
曲がり、傷、などありませんが
それまでと、それからを思うと
どんだけ・・・などど思ってしまいます
元をたどればどこなんだろう
食品ロスも深刻ですね
今日はこれでおしまいです
いつも最後までおつきあい
ありがとうございます