七十二候64 靫草芽 Utsubokusa mebuku
2020年12月20日
第64候は12月21日(月)から25日(金)の期間で
旧暦では11月7日から11日まで。
11月は霜月ですが
霜月は必ず「冬至」を含み
暦の基本となる特別な月とされています。
陰陽五行で霜月は十二支で 子(ねずみ)
冬至の方角は真北
時間は午前零時の真湯中にあたり
一年のはじまりです。
冬至の楽しみといえば
ゆず湯で暖まり、
カボチャをいただきますが
(我が家はカボチャのお汁粉)
カボチャを含め
冬至の七草がありますね。
カボチャの別名「なんきん」は
「ん」が2つあることから
「運」が2倍になるといわれています。
なんきん
れんこん
にんじん
ぎんなん
きんかん
かんてん
饂飩(うんどん)
食べ物からも運をいただき
健康に冬とコロナを乗り切りましょう。
1年の始まりの冬至は
陰極まって陽に転じる時
「一陽来復」を意味し
悪いことが続いた後で
幸運に向かうこと。
さあ、もうひとがんばりです。