七十二候29 菖蒲咲 Ayame saku

2020年6月25日

第29候は6月26日(金)から30日(火)の期間で
旧暦では5月6日から10日となります。

 

北海道に梅雨はありませんが
この時期は全国的に
ジメジメした日が続いているようですね。

また
激しい大雨になっているところも
あるようです。
どうぞご自愛くださいませ。

 

今年は
イベントも自粛されているので
静か〜に時が過ぎていますが
気がつけば、6月もおしまい。

そんな6月30日は
「夏超しの祓(なごしのはらえ)」といって
今年前半の半年間の穢れを清めて
災厄を払う神事の日です。

参道の鳥居などの結界内に、
茅(ちがや)という草で編んだ
直径数メートルの輪を
くぐることで

心身を清めて災厄を祓い、
無病息災を祈願するというものです。

 

日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれていて、
唱え詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜るんですって。

 

実は私
去年、茅の輪見ました。

夏越しの祓を知らなく
鳥居にくくりつけてある大きな輪に
どうしたらいいものかわからず

鳥居をくぐらずお参りしました。

今年は
心身を清めて災厄を祓ってきます

 

 

 

ページ最上部へ